こんにちは。ハルです。
やっとお盆が明けましたが、まだまだ暑さが半端ないですね。営業中も車の中とかは異常な暑さになりますので、熱中症にはお気をつけくださいね。
そしてこのお盆明けですが、なかなか売れないですよね・・・。なぜか売れないんですよ・・・。あなたもなかなか結果が出ない時期というのを経験したことはないでしょうか?
そこで今回は、営業でなかなか結果が出ないときにするべきことについてご紹介していきます。
営業をしていると、どうしても結果が出ない時期というものを経験しますよね。「同僚が大きなミスをしてしまった」「大量の注文があった翌月は全然売れない」など、実力以外にも運などもありますので、あまり気にする必要はないのですが、上司の圧力などがあると、ついつい焦ってしまいます。
私もなかなか結果が出ない時期に、得意先に無理なお願いをして、何とか達成できたこともありましたが、それはそれは苦しいものです。お願いするのも申し訳ないですし、嫌な顔をされたこともありました。
このようになかなか結果が出ない時期に焦ってしまい、無理なお願いなどをして信用を失ってしまうと、取り返しのつかないことになってしまいます。
そうならないためにも、結果が出ないときにするべきことを理解しておく必要があります。
ここを理解しておけば、結果が出ないスランプからもすぐに脱することができますし、お客様の信用を失うこともありません。
もし、あなたがなかなか結果が出なくて悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
無理に売り込もうとしない
営業で結果が出ないときに、無理に売り込みたくなりませんか?
「とりあえずお願いして、何とか今月は乗り切ろう」と思ったことはないでしょうか?
ただ、それはやってはいけません。
なぜやってはいけないかというと、それはただの自己都合であって、お客様にとっては営業マンの営業成績なんて関係ないからです。もちろん、信頼関係などを判断しながらお願いすると思いますが、できるだけ無理に売り込もうとしないほうがいいです。
特に信頼関係ができていないお客様に対してはそんなお願いは厳禁です。
あなたも、そんなに仲良くない友人から「1000円貸して」と頼まれたら嫌な気分になりませんか?
私の周りにも、ちょっとお願いしやすい得意先に対して、あまり信頼関係もないのにいつも購入のお願いをする営業マンがいます。で、その得意先に話を伺うと、やはり嫌そうな印象を持ってました。
たとえお願いを聞いてくれやすい得意先でも、大した信頼関係がない場合ですと、あまりいい印象は持たないですので、気をつけたほうがいいです。
お願いをするということは、『信頼を消費する』と捉えることもできますので、その辺のバランスを考えながら行動しましょう。
信頼関係を構築することを意識する
では、なかなか結果が出ないときに何をするかというと、信頼関係を構築することを意識することです。
結果が出ないときは、つい商品を売りたくなってしまうのですが、そこはじっと我慢して、顧客との信頼を築くことに意識を向けましょう。
結果が出ないときはどうしても焦ってしまうので、自分よがりなプロモーションになってしまいがちです。そうなると商品をオファーしても、全然相手に響きませんし、余計結果が出なくなってしまいます。
そして、またさらに焦って・・・という悪循環になってしまいますので、そういったときは一旦落ち着いて、信頼に目を向けることが大切です。
では、どうすれば信頼関係を構築できるのか?
営業の役割は、お客様を理想の状態に導くことです。
常にお客様に寄り添って、お客様の悩みなどを解決できる営業マンになることができれば、自然と信頼関係を構築できるはずです。
信頼ができて初めて商品を売ることができます。
営業でなかなか結果が出ないときは信頼関係が足りないというサインでもありますので、信頼関係の構築を意識することで、自然と結果が出てくるでしょう。
分析する時間を作る
結果が出ないときは、何かが間違っている可能性があります。
そういったときに大切になってくるのが、分析です。
市場を分析したり、自分の行動パターンを分析したり、競合他社の動きを分析したりと、分析できるものはたくさんあります。
結果が出ないからといって焦って行動するよりも、一旦落ち着いて色々と分析することで新たな発見が生まれます。
いろいろと分析すると、ひと呼吸おくことができ、冷静になれます。
- お客様が望んでいることはなにか
- 商品の紹介方法が偏っていないか
- ターゲットを間違っていないか
- 競合他社の動きを理解できているか
- 自社商品をしっかりと理解できているか
- 印象の悪い態度や話し方になっていないか
こういった点を再度確認するといいでしょう。
自分自身を見つめなおす時間を確保するというのも非常に重要ですので、ぜひ一度分析する時間を設けましょう。
誰かに相談する
悩みをひとりで抱えていても解決しないこともありますので、そういったときは誰かに相談してみましょう。
自分ひとりでは思いつかなかったことも、他の人なら違う視点でアドバイスをしてくれるので、非常に勉強になります。
また、悩みを話すとスッキリすることもありますので、結果が出ないからといって1人で抱えこまないで、思い切って相談してみましょう。
近くに相談できるような人がいない、という場合は私でもOKです。もちろん無料で相談できますし、違った視点からアドバイスできるよう心がけております。
また、営業で大事な部分はマインドになってきます。結果が出ないときは、再度このマインドという部分を見つめ直すのもいいです。
私がまとめたレポート(営業君.com公式E-Book 営業マンとして超重要な心構え)では、このマインドの重要性について書いております。下のバナーより、無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてみてください。
営業が向いてないと思うのであれば、転職するのも1つの手段
あなたは営業に向いていないと感じたことはありませんか?
正直、営業って大変な仕事ですよね。
得意先の要求にも応えないといけないし、ノルマもキツイし…。
そんな時は転職するのも1つの手段です。
営業が向いていないからといって転職するのは何も悪いことではありません。
むしろ最近は人手不足のところが多いですので、気に入らない仕事を続けるよりも、自分に合った仕事を続けるのが一番です。
私が転職を経験した中で、「このサイトは本当におすすめだな!」と思ったサイトを3つピックアップしましたので、ぜひ登録だけでもしてみるといいですよ。
いっぱいオファーやスカウトが来ますので、その中から自分に合った仕事を見つけてみてくださいね!
営業君.comが勧めるの転職サイトランキング
第1位:
ウズキャリ
- 既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上!
- 書類通過率87%超え!
- 選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施!
- 日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒!
- 一人に充てるサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間以上!
- ブラック企業を徹底排除→ウズキャリから入社された方の定着率は93%以上!
第2位:マイナビエージェント
- 大手のわりには、エージェントが親切
- 求人案件も多い
- 非公開案件も多い
第3位:イーキャリアFA
- ソフトバンクグループが運営するイーキャリアの関連転職サイト
- ビズリーチ同様にエージェントが仕事を探してくれる
- ビズリーチとは違い、ハイクラス求人ではない求人も豊富
この記事へのコメントはありません。